第 207回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会

概要

■開催期間:   2024年3月11日(月)・12日(火)・13日(水)
■開催場所:   芝浦工業大学 豊洲キャンパス本部棟2301教室 およびオンライン(ハイブリッド開催)
         〒135-8548 東京都江東区豊洲3丁目7−5 (キャンパスへのアクセス案内
         本部棟の場所は上記アクセス案内の「交通案内」のところにあります.新しい建物です.
         本部棟の屋外階段(1階コーヒーショップ脇)あるいは屋外エスカレータ(1階レストラン脇)を使って,本部棟3階まで直接お越しください.
         本部棟の1階から入館することはできません.

発表申込と論文投稿のご案内
■発表申込締切: 2024年1月16日(火)23:59 → 2024年1月19日(金)23:59(JST)延長しました
■原稿締切: 2024年2月14日(水)23:59(JST) ※厳守
■原稿ページ: PDF形式 8ページ以内
※提出前に共著者の確認を必ず取った上での投稿をお願いいたします。
※原稿締切が厳格化されています.原稿締切時点で提出されていない申込は自動的に取下げとなり,締切後の提出は一切認められませんのでご注意ください!
※原稿締切後の取下げ,差替えは認められません.
※多数の発表申込をいただいた場合,先着順での受け付けとさせていただき,上限を超えた場合には発表をお断りすることがございます.

■発表申込方法
Webフォーム経由での申し込みになります.
論文タイトル・概要・著者リストなどの情報を手元に用意した上で,
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/hci
からリンクをたどって,フォームに記入して申し込みをしてください.

■原稿提出方法
原稿の送付も発表申込と同じシステムで行います.
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

■参加申込方法
マイページから参加登録をお願いします.https://www.ipsj.or.jp/mypage.html
※論文著者のうち,少なくとも1名は参加申込を行い,発表を行うことが必要です.
※論文著者の方も,現地・オンラインにかかわらず発表・聴講される場合は参加申込が必要です.

■懇親会
3月11日(月)の18時から,CN研との合同懇親会を開催します.
「CN-122/HCI-207 合同懇親会」に参加希望の方は以下のフォームより3/1 21:00(JST)までにお申し込みください.
https://forms.gle/PPjZvE2WHdMCgL3h8
場所や時間,費用についても上記のフォームに記載されています.

■参加費:
以下のページを参照してください.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

★表彰に関するご案内★
HCI研究会では,学生奨励賞,研究会貢献賞という2つの賞を設けております(詳細はこちらをご確認ください).
申込フォームの【研究会への連絡事項】欄に,これらの賞へのエントリー等に関する質問(項目A, B)を記載しておりますので,回答をお願い致します.
------------------------------------------------------------
【研究会への連絡事項(不要な方を削除してください)】
 A. 発表者は学生奨励賞対象者※1ですか?:はい/いいえ
 B. 発表者は研究会貢献賞※2に該当しますか:該当します/該当しません
  ※1: 学生奨励賞の対象は、学生(社会人学生を含む)であり、かつ当該年度内でHCI研究会の学生奨励賞を受けていない方
  ※2: 研究会貢献賞の対象は、同一発表者による発表が1年間(連続5回の研究会の中であれば年度をまたいでも良い)に3回以上ある方
------------------------------------------------------------
SIGHCI207担当
主査:志築文太郎(筑波大学)
幹事:真鍋宏幸(芝浦工大)
担当運営委員:益子宗(芝浦工大),井尻敬(芝浦工大),阪口紗季(東京都立大学),松井遼太(mplusplus)


■問い合わせ先: sighci207 [at] hci.ipsj.or.jp


■メーリングリスト・hci-mailへの登録について:
以下のページの「メーリングリスト hci-mail に登録したい」をご参照いただき, 登録をお願いします.
http://www.sighci.jp/contents/page/join

プログラム
第207回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
発表時間:1件20分(発表15分,質疑4分,交代等1分)

1日目: 3月11日(月)
13:00 - 13:10 オープニング

■■■■セッション1: アバター・ロボット 13:10-14:30(座長: 松井遼太(mplusplus))
(1) 仮想空間の授業においてAIアバターが学習に与える影響の調査
山田 純平(公立はこだて未来大学)、角 薫(公立はこだて未来大学)
(2) FrameLight: 変形能力と移動能力を備えた家具型ロボットの印象を定める形状変化と動きの調査
宮下 晃有(慶應義塾大学)、中西 泰人(慶應義塾大学)
(3) ロボットを偶像とした穏やかな地域コミュニティのデザイン -京町セイカロボットを事例として考える-
大道 麻由(大阪大学/株式会社国際電気通信基礎技術研究所)、長谷川 瑛紀(金沢工業大学)、岸本 拓巳(金沢工業大学)、明神 有佑(金沢工業大学)、新谷 太健(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)、高橋 英之(株式会社国際電気通信基礎技術研究所/大阪大学)、坂井 冬樹(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)、山本 哲也(徳島大学)、飯尾 尊優(同志社大学)、宮下 敬宏(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)
(4) 人間と食物の意見の相違がその味に及ぼす影響:対話可能な可食ロボットを用いた実験的探求
久米 佑弥(電気通信大学)、下山 拓真(電気通信大学)、山縣 芽生(同志社大学)、高橋 英之(国際電気通信基礎技術研究所)、仲田 佳弘(電気通信大学)

■■■■セッション2: VR/AR 14:45-16:05(座長: 益子宗(芝浦工業大学))
(5) DualviewMirrAR:横視点姿勢映像を提示可能なARミラーを活用した筋力トレーニングシステム
井上 遼(芝浦工業大学)、井尻 敬(芝浦工業大学)
(6) 認知症高齢者ケアを目指したVR回想アプローチのデザイン:介護職員の関与に焦点を当てた探索的検討
海津 美和(NECソリューションイノベータ株式会社)、余部 昇太(NECソリューションイノベータ株式会社)、松下 暢(NECソリューションイノベータ株式会社)
(7) FingerSlider: VR空間における指パラメーター操作インタフェース
黄 柏飛(北陸先端科学技術大学院大学)、楠木 幹也(北陸先端科学技術大学院大学)、謝 浩然(北陸先端科学技術大学院大学)
(8) VR 内の容器形状に合致した注水体験を提示する容器型インタフェースの開発
嶋田 功輝(山梨大学)、木下 雄一朗(山梨大学)

■■■■セッション3: 表現 16:20-17:40(座長: 阪口紗季(東京都立大学))
(9) 顔の表情推定によるピアニスト独自の演奏表現抽出のための提案
鏡味 ほのか(国士舘大学理工学部)、中村 嘉志(国士舘大学理工学部)
(10) Aqua Tambourine:カラオケの特性を考慮した伴奏用楽器
堀江 歩(北陸先端科学技術大学院大学)、西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学)
(11) 複数人が参加するオンラインダンスレッスンにおける映像遅延とダンスの習熟度による画面の並び順がダンスの踊りやすさに与える影響の調査
今井 梨乃(公立はこだて未来大学)、松井 遼太(MPLUSPLUS株式会社)、柳沢 豊(MPLUSPLUS株式会社)、竹川 佳成(公立はこだて未来大学)、平田 圭二(公立はこだて未来大学)
(12) 少数の自由配置型LEDで映像を再現するためのLED配置決定手法
山本 剛生(神戸大学)、土田 修平(お茶の水女子大学)、寺田 努(神戸大学)、塚本 昌彦(神戸大学)

18:00-20:00 CN研との合同懇親会


3月12日(火)
■■■■セッション4: 情報提示 9:30-10:30(座長: 真鍋宏幸(芝浦工業大学))
(13) RippleSpike: スパイク表現と波紋表現を組み合わせたアンビエントディスプレイの試作と評価
野間 直生(公立はこだて未来大学)、塚田 浩二(公立はこだて未来大学)
(14) RayLeight: レイリー散乱を用いた柔軟なタンジブルディスプレイの試作と評価
袴田 結女(公立はこだて未来大学大学院)、沖 真帆(公立はこだて未来大学大学院)、塚田 浩二(公立はこだて未来大学大学院)
(15) Webブラウザに表示されるプライベートな情報を視覚的に遮蔽する手法のモデル作成と検証
石田瑞季(お茶の水女子大学)、池松香(LINEヤフー株式会社)、五十嵐悠紀(お茶の水女子大学)

■■■■セッション5: 可視化 10:50-11:50(座長: 塚田浩二(公立はこだて未来大学))
(16) セルフフィードバックと競争情報フィードバックによる食品ロスに対する意識向上と食品ロス量削減に関する効果の検証
伊藤 優那(岩手県立大学)、小倉 加奈代(岩手県立大学)
(17) MetaHumanを用いた構音訓練用口腔内ビジュアライザの試作と評価
工藤 達郎(久留米工業大学)、長谷川 幸代(九州大学病院)、田尻 姿穂(九州大学病院)、藤原 百合(大阪保健医療大学)、山本 一郎(山本歯科医院)、工藤 孔梨子(九州大学病院)
(18) やればやれるほど見えてくる:オンラインコンテンツを報酬とするタスク管理手法
蘇 杭(神戸大学)、西田 健志(神戸大学)

■■■■セッション6: 行動変容 13:00-14:00(座長: 五十嵐悠紀(お茶の水女子大学))
(19) 習慣的なゴミ捨てを楽しく支援するゴミ箱型デバイスの試作
金野 文哉(公立はこだて未来大学)、塚田 浩二(公立はこだて未来大学)
(20) MR Nudge: 拡張現実における仮想オブジェクトに促された行動変容手法の検討
崔 明根(北海道大学)、笠原 有真(北海道大学)、坂本 大介(北海道大学)、小野 哲雄(北海道大学)
(21) 一体感の創出に適した生体情報の類似性提示手法の調査検討
藤田 直樹(神戸大学大学院国際文化学研究科)、西田 健志(神戸大学大学院国際文化学研究科)、寺田 努(神戸大学大学院工学研究科)

■■■■セッション7: 訓練・学習 14:15-15:55(座長: 中村嘉志(国士舘大学))
(22) 仮想空間を利用したジェネラティブアートによる体験型学習システム
古市 駿(公立はこだて未来大学)、角 薫(公立はこだて未来大学)
(23) 地形と気候を体験学習するインタラクティブなデジタルツイン
仁尾 愛斗(公立はこだて未来大学)、角 薫(公立はこだて未来大学)
(24) ドーム型スクリーンと球体ディスプレイを用いた協調型バイクトレーニングシステムの開発
丹野 陽翔(公立はこだて未来大学)、角 薫(公立はこだて未来大学)
(25) DailyProbe: 日用品の動作を記録・活用するスマートステッカーの試作と評価
佐藤 佑亮(公立はこだて未来大学)、塚田 浩二(公立はこだて未来大学)
(26) 調理初心者のための包丁さばきの角度とテンポの学習支援を行うシステムの提案とその評価
新屋拓海(公立はこだて未来大学)、加藤邦拓(東京工科大学)、池松香(LINEヤフー株式会社)、増田初音(公立はこだて未来大学)、竹川 佳成(公立はこだて未来大学)、平田 圭二(公立はこだて未来大学)

■■■■セッション8: コミュニケーション 16:10-17:30(座長: 益子宗(芝浦工業大学))
(27) 「推し」オンラインコミュニティにおけるコミュニケーション活性化支援システム -性格類型指標に基づく推しへの情熱レベル分類基準の開発
川田 紗英花(芝浦工業大学 理工学研究科 電気電子情報工学専攻)、米村 俊一(芝浦工業大学 理工学研究科 電気電子情報工学専攻)
(28) 球体ディスプレイ上のバーチャルアバターを介したコミュニケーションの研究
石原 芳樹(公立はこだて未来大学)、角 薫(公立はこだて未来大学)
(29) メタバース上でのコミュニケーションにおける匿名性の影響
仲山 芳古(公立はこだて未来大学)、角 薫(公立はこだて未来大学)
(30) Can I Pet Your Dog ? : すれちがい通信を利用した犬の飼い主と犬をなでたい人とのコミュニケーション活性化手法の提案
菅野 緋菜(岩手県立大学)、小倉 加奈代(岩手県立大学)


3月13日(水)
■■■■セッション9: ユーザインタフェース 9:30-10:50(座長: 阪口紗季(東京都立大学))
(31) ChatGPTとの共棲的関係が日常生活に及ぼす影響
野尻 実玖(北陸先端科学技術大学院大学)、西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学)
(32) 学習者用デジタル教科書ビューアにおけるドラッグ操作自動判別手法の開発
小島 江里加(東京学芸大学)、加藤 直樹(東京学芸大学)
(33) 「ザイを切る」動作に着目した鬼剣舞の練習支援システムの試作
近藤 勝伍(公立はこだて未来大学)、塚田 浩二(公立はこだて未来大学)
(34) QRゲストナビ:住人にとって快適な来客対応を可能とするための仕組みの検討
蛯名 美月(津田塾大学)、福冨 梨紗(津田塾大学)、三ツ木 想(津田塾大学)、栗原 一貴(津田塾大学)

■■■■セッション10: 制作支援 11:05-12:25(座長: 高嶋和毅(東北大学))
(35) 執筆途上文章の書き写しによる文章作成支援に関する検討
阿部 詩織(北陸先端科学技術大学院大学)、西本 一志(北陸先端科学技術大学院大学)
(36) スクラッピング方式による読書内容の情報整理支援システムの実装と評価
倉元 良輔(神戸大学)、土田 修平(お茶の水女子大学)、寺田 努(神戸大学)、塚本 昌彦(神戸大学)
(37) 大規模事前学習モデルと自動レイアウト生成に基づくアルバム制作支援システムの実装とその評価
松田 展(大阪工業大学 情報科学研究科 情報科学専攻)、村木 祐太(大阪工業大学 情報メディア学科)、福田 和志(ダイコロ株式会社)、和田 健太郎(ダイコロ株式会社)、佐野 睦夫(大阪工業大学 情報メディア学科)
(38) PhonePedestal: 深度カメラ付きのスマートフォンを台座とした3Dモデリング
武山 侑輝(筑波大学 情報理工学位プログラム)、西川 宜利(筑波大学 情報理工学位プログラム)、志築 文太郎(筑波大学 システム情報系)

■■■■セッション11: 視覚 14:00-15:00(座長: 真鍋宏幸(芝浦工業大学))
(39) 印象評価に基づいて音を視覚表現に変換する手法の検討
中鉢 咲希(宮城大学)、鈴木 優(宮城大学)
(40) MR遠隔協調作業下での的確な指示をするためのビジュアルコミュニケーションについての検討
里見 啓悟(東京都市大学)、森 博彦(東京都市大学)
(41) 視線追跡機能を備えた3者ビデオ会議における消極的発話者の思考外化支援手法
山本 江應(公立はこだて未来大学大学院)、三浦 寛也(理化学研究所)、竹川 佳成(公立はこだて未来大学)、平田 圭二(公立はこだて未来大学)

■■■■セッション12: 評価・分析 15:15-16:55(座長: 栗原一貴(津田塾大学))
(42) 生成AIに関する知識と認識に関する多国間調査
吉川 諒(東京大学)、方 詩涛(東京大学)、徐 安然(東京大学)、矢谷 浩司(東京大学)
(43) Sensor Combination Analysis for Taekwondo Illegal Kick Classification using Inertial Sensors
LIU XIMAN(Hyogo Prefecture Kobe High School)、寺田 努(神戸大学)
(44) 深層学習を用いた脳波の解析信号の予測
小野島 隆之(滋賀大学)、今井 貴史(滋賀大学)
(45) ながら視聴における動画の理解度向上ための視線に基づく動画再生制御手法
小川 展夢(日本放送協会)、大亦 寿之(日本放送協会)、松村 欣司(日本放送協会)
(46) 仮想現実上のマルチタスク状況下における認知負荷の分析
後藤 梨希(公立はこだて未来大学)、角 薫(公立はこだて未来大学)

16:55-17:00 クロージング