第 204回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会

概要

■テーマ:でっかいインタラクション
■開催期間:  2023年8月8日(火)・9日(水)
■開催場所:  北海道大学 学術交流会館 小講堂(〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目8−1) https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/s01/
■Googleマップ:https://goo.gl/maps/CH8xcP8HDB2Adqb16

なお、本研究会は現地開催のみとします。

■発表申込締切: 6月16日(金) 23:59
■原稿締切: 7/14(金) 23:59
■発表申込方法:  Webフォーム経由での申し込みになります。
■参加方法:   http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html をご覧ください
マイページからの参加登録はこちら。https://www.ipsj.or.jp/mypage.html
※非会員の方で参加される方は、「イベントに参加される方へ」の「非会員のまま参加したい方」からマイページを開設して登録よろしくお願いします。

■問い合わせ先: sighci204 [at] sighci.jp


発表申込と論文投稿のご案内
■発表申込締切: 2023年 6月16日(金) 23:59
■原稿締切:  2023年 7月14日(金)23:59 ※厳守
■原稿ページ: PDF形式 8ページ以内
※提出前に共著者の確認を必ず取った上での投稿をお願いいたします。
※原稿締切が厳格化されています。原稿締切時点で提出されていない申込は自動的に取下げとなり、締切後の提出は一切認められませんのでご注意ください。
※原稿締切後の取下げ・差替えは認められません。
※多数の発表申込をいただいた場合先着順での受け付けとさせていただき上限を超えた場合には発表をお断りすることがございます。

■発表申込方法:  以下Webフォーム経由での申し込みになります。
https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/HCI/

原稿の送付も同じシステムで行います。
原稿フォーマットについては情報処理学会の下記URLを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

■参加費:
以下のページを参照してください。
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html

★表彰に関するご案内★
HCI研究会では、学生奨励賞、研究会貢献賞という2つの賞を設けております(詳細はこちらをご確認ください)。
申込フォームの【研究会への連絡事項】欄に、これらの賞へのエントリー等に関する質問(項目A, B)を記載しておりますので回答をお願い致します。
--------------------------------------------------------------------------------
【研究会への連絡事項(不要な方を削除してください)】
 A. 発表者は学生(学生奨励賞対象者)ですか?:はい/いいえ
 B. 発表者は研究会貢献賞※に該当しますか:該当します/該当しません
  ※同一発表者による発表が1年間(年度をまたいでも良い)に3回以上
---------------------------------------------------------------------------------
■メーリングリスト・hci-mailへの登録について:
以下のページの「メーリングリスト hci-mail に登録したい」をご参照いただき、登録をお願いします。
http://www.sighci.jp/contents/page/join
現地参加を検討している方へ - 札幌駅周辺のホテルの予約状況をお早めにご確認ください。
SIGHCI204開催期間中の札幌市内は観光客が大変多い時期ですので、北海道大学および札幌駅周辺のホテルの価格は少し高くなっている状況です。大通公園エリアやすすきのエリアのホテルからでも参加は可能ですので、少し広めにホテルを探して頂ければと思います。現地での参加を検討されている方はお早めに旅程をご検討ください。

プログラム
第204回 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会

発表時間:1件25分(質疑,交代時間を含む)

1日目:8月8日(火)
■10:20-10:30 開会あいさつ・諸注意

■10:30-11:45 セッション1:教育とコンピュータ (座長: 真鍋 宏幸(芝浦工業大学))
1. コミクエ: 漫画の内容のクイズ作成が既読巻の想起に与える影響
田中 佑芽(明治大学), 関口 祐豊(明治大学), 櫻井 翼(明治大学), 小松原 達哉(明治大学), 中村 聡史(明治大学)
2. ペンギンの腹部模様に注目したぬりえ型検索手法
中川 由貴(明治大学), 中村 聡史(明治大学)
3. プログラミングに伴う活動の履歴をアンビエントディスプレイ上に提示する環境のデザインと試作
渡部 丈(公立はこだて未来大学), 中小路 久美代(公立はこだて未来大学), 山本 恭裕(公立はこだて未来大学)

■昼食休憩 (120分)

■13:45-15:00 セッション2:交通とシミュレーション (座長: 東 孝文(東京電機大学))
4. ドライビングシミュレータにおけるカーブ走行時のカーブ半径と道路幅が運転に及ぼす影響のモデル化
髙久 拓海(明治大学), 船﨑 友稀奈(明治大学), 瀬戸 徳(明治大学), 中村 聡史(明治大学), 山中 祥太(ヤフー株式会社)
5. ドレミハンドル: 操舵角に応じた音階提示手法の AssettoCorsaを用いた複合的なカーブにおける検証
松田 さゆり(明治大学大学院), 渡邉 健斗(明治大学), 中村 聡史(明治大学), 小松 孝徳(明治大学), 鳥居 武史(株式会社SUBARU), 澄川 瑠一(株式会社SUBARU), 高尾 英行(株式会社SUBARU)
6. 折り紙構造による形状変化インタフェースの提案と試作
楠木 幹也(北陸先端科学技術大学院大学), NGUYEN Linh Viet(北陸先端科学技術大学院大学), Hsin-Ruey Tsai(National Chengchi University), HO Anh-Van(北陸先端科学技術大学院大学), 謝 浩然(北陸先端科学技術大学院大学)

■15:00-15:20休憩(20分)

■15:20-16:35 セッション3:ユーザ体験の多様性 (座長: 小倉 加奈代(岩手県立大学))
7. 空気に触れる部屋 〜感覚と空間を直接つなぐ触感インターフェースの提案と評価〜
高橋 英之(ATR/大阪大学), 伴 碧(大阪大学), 清水 友貴(大阪大学), 石黒 浩(大阪大学), 開発 巳知子(ダイキン工業)
8. 化粧フローチャートに基づく大学生・大学院生の化粧類似度推定
髙野 沙也香(明治大学), 中村 聡史(明治大学)
9. 遠隔会議のストレス軽減を目的とした発話衝突肯定化ボタンの提案
木村 仁(明治大学大学院先端数理科学研究科), 桑宮 陽(明治大学大学院先端数理科学研究科), 大仲 健汰(明治大学大学院先端数理科学研究科), 小林 稔(明治大学総合数理学部)

■16:35-16:45休憩(10分)

■16:45-17:45 学生招待講演 (座長: 坂本大介(北海道大学))
10. 凝視選択のための眼のふるまいに基づく意図検出に関する研究
礒本 俊弥(筑波大学)


2日目:8月9日(水)
■10:00-11:15 セッション4:HAI/HRI (座長: 中村 聡史(明治大学))
11. ユーザのペンライト応援動作に同期する仮想観客を利用した一体感向上手法の検討
大城 和可菜(日本電信電話株式会社 NTT人間情報研究所), 幸島 匡宏(日本電信電話株式会社 NTT人間情報研究所), 片岡 春乃(日本電信電話株式会社 NTT人間情報研究所), 横山 正典(日本電信電話株式会社 NTT人間情報研究所), 南部 優太(日本電信電話株式会社 NTT人間情報研究所), 巻口 誉宗(日本電信電話株式会社 NTT人間情報研究所), 望月 理香(日本電信電話株式会社 NTT人間情報研究所), 山本 隆二(日本電信電話株式会社 NTT人間情報研究所)
12. もののけはかく語りきーロボットの外見の恐ろしさがもたらすポジティブな効果
松井 瑚子(奈良女子大学 人間文化総合科学研究科 生活工学共同専攻), 高橋 英之(大阪大学/ATR), 伴 碧(大阪大学), 才脇 直樹(奈良女子大学/大阪大学)
13. 頑張るロボットとの交流が引き起こす意識的態度変容 -応援行動の計測からの予備的検討-
大道 麻由(大阪大学), 高橋 英之(株式会社国際電気通信基礎技術研究所/大阪大学), 伴 碧(大阪大学), 石黒 浩(大阪大学), 橘 亮輔(産業技術総合研究所), 簗瀬 洋平(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン)

■11:15-13:00昼食休憩(105分)

■13:00-14:15 セッション5:ユーザインターフェース (座長: 高橋 英之(ATR/大阪大学))
14. PPUndo: 筆圧を軸としたUndo機能のためのストローク群に対する一括筆圧情報付与手法の提案とその評価
関口 祐豊(明治大学), 中村 聡史(明治大学)
15. 身体の様々な部位に装着した分割キーボードを用いたVR環境下での文字入力
野原 僚人(芝浦工業大学), 石川 博規(NTTドコモ), 真鍋 宏幸(芝浦工業大学)
16. 組立作業中の視線を用いたタブレット操作手法の身長による影響
富田 智晶(沖電気工業株式会社), 赤津 裕子(沖電気工業株式会社), 鈴木 雄介(沖電気工業株式会社)

■14:15-14:35休憩(20分)

■14:35-15:50 セッション6:UXとプライバシー (座長: 渡邉 拓貴(北海道大学))
17. Webブラウザに表示されるプライベートな情報を視覚的に遮蔽するシステムについての予備調査
石田 瑞季(お茶の水女子大学), 池松 香(ヤフー株式会社), 五十嵐 悠紀(お茶の水女子大学)
18. 自由記述設問の順番とテキストボックスサイズが離脱に及ぼす影響: スマートフォン・PCの比較
山﨑 郁未(明治大学), 畑中 健壱(明治大学), 中村 聡史(明治大学), 小松 孝徳(明治大学)
19. 操作ログを用いたWebサイト操作中の感情変化の検出方法の検討
西川 昂志(公立はこだて未来大学), 奥野 拓(公立はこだて未来大学)

■15:50-16:00 クロージング